- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 教材アーカイブス/化学/問題/測定・操作/008 へ行く。
#author("2017-03-16T18:16:15+09:00","default:editor","editor")
#description("有益な教材; 化学; 問題; 単位; 測定; 操作")
//#contentsx
*問題 [#o182179a]
器に水を入れる。
このとき水面は器と接する縁のところで盛り上がっていることが観察できる。
このような水面の湾曲を''メニスカス''と呼ぶ。
メスシリンダなどで水溶液の量を測るとき、メニスカス中央の凹みの位置で目盛を読む。
-なぜここで読むのだろうか
他に次の問いに答えよ。
-どの液体でもメニスカスは観察できるか?
-水とは逆に液面中央の方が盛り上がるメニスカスはあり得るか
#hr
&tag(教材,化学,問題,単位,測定,操作,中学,高校);